緊張型頭痛
(締め付けられる頭痛)

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛は、両側の前頭部を締め付けられるような感じだったり、頭に重いものが乗っているような感じだったりする痛みです。このような緊張型頭痛は頭痛の中で約6割を占めており、一番多く認められるものです。また生涯にわたる有病率は30~78%とされ、多くの人が経験する頭痛でもあります。肩こりや首のこりが原因となることが多いものの、なぜ痛みが起こっているかの原因は分かっていません。

痛みには市販薬などの痛み止めや頭痛薬が有効である上、頭痛体操やマッサージなども効果があることが多い頭痛です。片頭痛とは違って身体を動かすことが可能であり、筋肉の緊張がほぐれると痛みが軽くなります。しかし、デスクワークが多かったりスマホを見ている時間が長かったりすると姿勢が固定されて、首周囲の筋肉の動きが少なくなることから悪化します。頭痛体操などの運動療法は有効ですが、それの継続が難しい場合には内服治療が中心になります。ただし、痛み止めを飲み過ぎると薬物乱用頭痛になる危険性もあることから、頭痛が長期間続くようであれば予防療法や他の治療方法を組み合わせて行く必要があります。

緊張型頭痛の特徴

多くの場合は両側性で圧迫感や締め付け感が主体の痛みであり、痛みの強さは軽度から中等度とされています。さらに日常生活動作や運動により悪化しないのも特徴です。頭痛が起こるとその痛みの持続時間は30分から7日間持続します。さらに頭痛の発生する頻度により稀発反復性・頻発反復性・慢性と区別します。この中のどの緊張型頭痛があるかによって治療の方針が決まります。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛の原因緊張型頭痛はストレスが原因とも言われていますが、正確な原因はわかっていません。
現在、 原因として考えられているのは末梢性疼痛メカニズムと中枢性疼痛メカニズムがあります。
末梢性疼痛メカニズムとは頭を支える肩から首にかけての筋肉自体に炎症が生じて痛みが出たり、緊張が高まって凝りが出たりすることが原因で緊張型頭痛が出てくることです。姿勢などの影響や精神的なストレスによって頸部周囲筋の緊張が高まり、継続していると痛みを感じやすくなります。この状態が徐々に積み重なり末梢性感作という現象が起こります。その後は頭痛を感じやすくなるため、少しの刺激でも痛みが起こり、頭痛の回数も増え持続時間も長くなり、薬も効きづらくなってきます。
これに加えて、時間的加重と空間的加重という現象により頭痛がひどく感じられます。
時間的加重とは同じ程度の痛みを短い間隔で長い時間刺激される(短時間に集中的)と痛みをより強く感じることで、空間的加重とは同じ程度の痛みでも広い範囲で刺激される(両肩にわたるなど)と痛みをより強く感じることです。

中枢性疼痛メカニズムとは筋肉から(末梢)の痛みが長い時間(時間的加重)または広い範囲(空間的加重)で継続して発生するとやがてこの刺激が脳の中で積み重なり、その後は少しの刺激でも脳の神経(中枢)が反応して痛みを感じやすくなる状態になっていることです。末梢性の痛み刺激の積み重ねで中枢性感作が発生し、慢性緊張型頭痛になっているとされます。さらに睡眠不足も中枢性感作の原因となるとされるため、眠りづらいことや熟睡できないことが続くならば睡眠を整えるための薬を併用します。

緊張型頭痛の種類

緊張型頭痛は、頭痛の頻度、日数により分類されており、稀発性緊張型頭痛および反復性緊張型頭痛と慢性緊張型頭痛になります。
月に1日あるかどうか(年間で12日未満)の場合、稀発反復性です。頻発反復性は3ヵ月を超えて月に1~14日(年間12日以上で180日未満)の頭痛がある場合です。これよりも多い頭痛の方は慢性緊張型頭痛です。

稀発反復性緊張型頭痛

頭痛の発生が少ないことから、その都度対処することで改善が得られます。
気になるようであれば鎮痛薬を服用しますが、運動やストレッチなどの非薬物療法でも効果が得られます。

頻発反復性緊張型頭痛

反復性緊張型頭痛は3ヵ月を超えて月に1~14日(年間12日以上で180日未満)の頭痛がある場合です。
痛みは比較的よく起こるようになり、運動やストレッチなどの非薬物療法でも効果はあるものの一時的で鎮痛薬の服用も多くなってきます。
頭痛に対する対応が不十分なままで長期間経過すると中枢性感作を生じてしまい慢性化になる危険性があります。

慢性緊張型頭痛

慢性緊張型頭痛は1ヵ月に15日以上(年間180日以上)の頭痛がある場合に診断されます。
頭痛自体は中等度程度であるものの、頭痛を感じやすくなった状態であることから、軽い動作でも頭痛が起こるようになり、回数も多いことから日常生活に支障が出てきます。鎮痛薬だけでは効果が長続きせず不十分で、内服が頻繁になる場合がおおいです。
これは片頭痛の時と同様で中枢性感作の状態になっているためであり治療は長期戦になります。さらに精神的に不安定となってしまっている人も多く、うつ病などを併発する場合もあるために同時に治療が必要となります。

緊張型頭痛の診断・検査

MRI検査緊張型頭痛の診断は国際頭痛分類第3版(ICHD-3)をもとに行います。問診で症状について確認し、MRI検査などにより二次性頭痛の原因となる脳や頚椎に問題がないかを確かめ、さらには頭痛の原因が全身性の病気ではないことを確認するために血液検査なども行います。

緊張型頭痛の治療

緊張型頭痛の方への治療は次の3つです。急性期治療(痛みがあるとき)、予防療法(痛みを防ぐ)、非薬物療法(薬以外の治療法)になります。肩や首の周りの筋肉が凝り固まった状態が頭痛の原因になっているが、根本的な治療は非常に困難です。肩こり体操やストレッチ、ヨガなどの運動である程度の頭痛は解消でき予防の役割もありますが、痛みが強くなるとこれでは改善できません。
まずは、末梢性疼痛メカニズムに対して効果のある方法で痛みを抑える必要があります。治療の基本方針として、鎮痛薬の内服で炎症や痛み自体を抑えつつ、筋肉の緊張をほぐすような薬剤を併用する場合が多いです。どの鎮痛薬が効くのかは人によって違うために、自分に一番効果がある鎮痛薬を見つけることも大切です。
痛みが長引いて慢性化していると中枢性疼痛メカニズムに対する治療も必要になります。この場合は脳の神経に働きかけて、脳での痛みを感じにくくする必要があり、予防療法のための薬をある程度の期間は飲み続けて治療する必要があります。

急性期治療

急性期治療急性期治療は鎮痛薬の内服が一番有効で、アセトアミノフェンや非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)になります。NSAIDsには多くの種類があり、自分に一番合っている薬剤を見つける必要もあるために何種類かの薬を試すことになると思います。緊張型頭痛のどのタイプの人でも痛みに対しては内服治療になりますが、稀発反復性の人は病院へかかることもないので市販薬の服用が多いです。頻発反復性と慢性緊張型頭痛の人は病院を受診されることが多いので、徐々に痛みの回数が増えてきている頻発反復性の人や慢性緊張型頭痛の人には予防療法も必要となります。

予防療法

予防療法は中枢性感作という現象を抑える必要があることから、三環系抗うつ薬であるアミトリプチリンの投与がよく行われており、高い有効性が認められています。ある程度の期間は服用を続けて中枢性感作を治療する必要があり、副作用に注意しながら管理していきます。副作用が強く見られる場合には、ほかの系統の安定剤に切り替えるなどをしながら中枢性感作を抑え込むことで脳を整える必要があるために治療は長期戦となってきます。6~12か月ごとにその効果を見直して、続けるかどうかの判断をしていくので焦らずに治療を受けてください。

非薬物療法

非薬物療法非薬物療法には精神療法や行動療法である筋電図バイオフィードバック療法、認知行動療法、リラクゼーション法などのほか、多くの肩こり体操や頭痛体操といった運動療法や理学療法などがあり、ネットで調べるとたくさん出てきます。また、鍼灸治療も有効とされていますが、エビデンスレベルではCとなっています。運動療法などは手軽に行えるものも多いこともあり、薬物療法と併用することが勧められています。
緊張型頭痛のボツリヌス毒素を用いた予防治療は、ガイドラインによると現時点で実施しないことを推奨しています。