原因は副鼻腔炎?おでこの奥が痛い頭痛、目の奥が痛い
おでこの奥(前頭部)に生じる頭痛は、必ずしも脳が原因とは限りません。特に、おでこ周辺に強い痛みを感じる場合、副鼻腔炎(蓄膿症)が原因となっている可能性があります。
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎は、鼻の周囲にある空洞(副鼻腔)に細菌が侵入し、粘膜に炎症が起こって膿が溜まる疾患です。多くの場合、鼻づまりや鼻水などの鼻の症状を伴いますが、時におでこや目の奥の痛みが主な症状として現れることもあります。
副鼻腔炎の診断は、MRI検査やCT検査を行うことで痛みのある部位に液貯留(膿のたまり)を確認して診断することが可能です。
当院ではMRI検査にて対応しておりますので、おでこや目の奥の痛みが続く場合はお気軽にご相談ください。
副鼻腔炎で頭痛が起こる原因
副鼻腔に膿が溜まる
副鼻腔に膿が溜まることで、鼻の空気の流れが悪くなり、副鼻腔内が陰圧(低い圧力)になるため、頭痛が生じることがあります。この状態は「換気障害」と呼ばれ、副鼻腔内の圧力変化が頭痛を引き起こす主な原因の一つです。また、溜まった膿によって副鼻腔の炎症が悪化し、その周辺の神経が刺激されることで、さらなる頭痛が引き起こされます。特に頭を下に向けた際には、静脈のうっ血によって内圧が上がり、強い頭痛が誘発されることがあります。
副鼻腔の炎症による神経への影響
副鼻腔炎が重症化すると、炎症が副鼻腔周囲の神経まで広がることがあります。その結果、顔の感覚(痛覚、触覚、冷熱感など)を脳に伝える三叉神経が刺激され、強い頭痛が引き起こされることがあります。
副鼻腔炎による頭痛の特徴
膿が溜まる部位によって痛みの場所が異なる
副鼻腔炎による頭痛は、膿が溜まる副鼻腔の部位によって痛みの場所が異なるのが特徴です。
- 前頭洞(ぜんとうどう:おでこ付近)に膿が溜まると、おでこを中心に眉間のあたりや目の周辺に痛みが生じます。
- 上顎洞(じょうがくどう:頬の奥)に膿が溜まると、目の下のあたりや頬に痛みが現れます。
- 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう:鼻の奥)に膿がたまると、目の奥や鼻の奥に痛みを感じます。
下を向くと頭痛が悪化する
頭の位置を変えると、副鼻腔に溜まった膿の圧力のかかり方が変化し、それに伴って頭痛の程度も変わります。特に顔を下に向けると、副鼻腔内の圧力が増して膿が副鼻腔内を強く刺激するため、頭痛が悪化しやすくなります。
副鼻腔炎による頭痛の予防
風邪やインフルエンザの予防
風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症は、副鼻腔炎の発症につながることがあります。そのため、これらの感染症を防ぐことが、副鼻腔炎の予防にもなります。
こまめな手洗いやうがい、マスクの着用、十分な休息と睡眠は、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。
花粉症やアレルギー性鼻炎の予防
花粉症やアレルギー性鼻炎は、鼻腔内に炎症が起こり鼻の粘膜が腫れて通気も悪くなることで副鼻腔炎の原因となるため適切な対策が重要です。花粉やハウスダストなどのアレルゲンをできるだけ避け、症状がひどい場合は抗アレルギー薬の内服など早めに治療を受けることで副鼻腔炎のリスクを軽減できます。
喫煙を控える
喫煙は、副鼻腔の粘膜を刺激して炎症を引き起こしやすくするため副鼻腔炎のリスクを高めます。禁煙または喫煙を控えることが副鼻腔の健康維持につながります。
適度な運動を習慣化する
ウォーキングや軽いストレッチなど、適度な運動は免疫力を向上させ、感染症への抵抗力を高めるため、副鼻腔炎の予防にも効果的です。無理のない範囲で運動を続けることを心がけましょう。
副鼻腔炎による頭痛のよくある質問(Q&A)
副鼻腔炎の頭痛はどうやって治すの?
副鼻腔炎の頭痛を治すには、根本的な原因である副鼻腔の炎症や膿の貯留を改善することが重要です。治療には抗生剤や去痰薬(痰を排出しやすくする薬)、抗アレルギー薬、点鼻薬などが用いられます。慢性的な場合は、内視鏡手術による副鼻腔の排膿処置が必要になることもあります。自己判断せずに病院を受診して医師の診断を受けましょう。
副鼻腔炎にロキソニンは効きますか?
一時的に痛みを和らげることを期待できますが、ロキソニン(ロキソプロフェン)は消炎鎮痛薬であるため、根本的な副鼻腔炎の原因を治すことはできません。副鼻腔内の細菌感染や炎症の治療には抗生剤や去痰薬などを適切に使用する必要があります。ロキソニンを服用する際は、医師や薬剤師の指示に従いましょう。
副鼻腔炎の頭痛を放置しておくとどうなりますか?
副鼻腔炎の頭痛を放置すると、症状が悪化し慢性副鼻腔炎に移行する可能性があります。重症化すると副鼻腔内の膿が蓄積し、目や脳に感染が広がる「眼窩蜂窩織炎」や「髄膜炎」といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。また、慢性的な鼻詰まりや嗅覚障害を伴うこともあるため、症状が続く場合は早めに耳鼻科を受診しましょう。
副鼻腔炎にカルボシスティンは効きますか?
カルボシスティン(ムコダイン)は、粘液の分泌を調整し、痰や鼻水を排出しやすくする薬です。副鼻腔炎の治療において、膿を排出しやすくする目的で処方されることがあります。ただし、細菌感染がある場合は抗生剤の併用が必要です。カルボシスティン単独では根本的な治療にはならないため、医師の指示に従い適切な治療を行うことが大切です。
副鼻腔炎かどうか確かめる方法はありますか?
副鼻腔炎の診断には、耳鼻科での症状の問診と視診のほか、鼻内視鏡検査やX線があります。そのほか画像診断も有効でCTおよびMRI検査にて診断ができます。特に、長引く鼻詰まりや膿のような鼻水、頭痛・顔面痛などの症状がある場合は、耳鼻科での診察が推奨されます。自己診断は難しいため、疑わしい症状があれば早めに医師の診察を受けましょう。