脳梗塞について
脳梗塞とは脳の血管が詰まることで、その先に血液が運ばれなくなり酸素の供給が無くなった結果、血流のなくなった部分の脳細胞が死滅してしまう脳の病気です。死滅した脳細胞は回復させられないため、その脳細胞が担っていた神経機能が失われます。
脳の血管が詰まるパターンも2つあります。まずは、血管に動脈硬化が起こり血管のなかが徐々に狭くなって血の巡りが悪くなった結果で起こる脳血栓症です。この他にも、一時的に脳の血管は詰まるが、すぐに血流が再開する一過性脳虚血発作もあり、脳梗塞の前触れとされています。
もうひとつが、心房細動などの不整脈などが原因で心臓にできた血のかたまり(血栓)が何かをきっかけに流れ出てきて脳の血管を塞いでしまう脳塞栓症です。
脳梗塞の症状
症状としては、脳のどの部分にどの程度の脳梗塞が発生するかによって出現する症状がきまります。
軽度であれば急に手足のマヒが生じたり、言葉が出なくなったりすることで気づきますが、重症な場合は麻痺などの症状に加えて意識がなくなり、呼吸がおかしくなったりします。重症が疑われる場合は急を要することから救急要請してください。
脳梗塞が疑われる際の検査として頭部MRIなどにより診断するのに加えて身体の状態を評価するためにも心電図や血液検査も行っています。
脳梗塞の原因
脳血管の動脈硬化や、脳血管内に血のかたまりである血栓ができることで生じます。高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症といった生活習慣病や喫煙、飲酒も動脈硬化や血栓の危険因子であることから脳梗塞になる危険性が高くなります。
脳梗塞のリスク
原因となる病気や生活習慣
脳梗塞は脳への血液の流れが悪くなることで発症することから、この原因になる病気はすべて脳梗塞を発生するリスクがあります。典型的な病気としては心臓血管疾患で、不整脈や心不全、弁膜症などで全身への血液の流れがわるくなる病気や心房細動によって心臓の中に血栓を生じてしまう場合も発症のリスクがあります。
頸動脈狭窄の原因となる動脈硬化症も脳梗塞の大きなリスクがあり、動脈硬化を引き起こす病気も要注意です。典型的な病気としては高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病であり、これらの病気を複数持っていると数値自体は悪くなくても脳梗塞を発症しやすくなるために、治療や管理が重要となります。
生活習慣で脳梗塞の原因と関係があるとされるのは飲酒や喫煙の習慣、肥満、運動不足です。
脳梗塞の検査
脳梗塞が疑われる場合にはMRI検査が有用です。脳梗塞が疑われる症状が突然あらわれた場合にはMRI検査によって特殊な変化をとらえることが可能であり、その後の治療選択にも有用に活用できます。また、脳梗塞になってはいなくてもMRI検査では造影剤を使用しなくても頭頚部の血管を調べることが可能であるために、動脈硬化などで細くなっている血管が認められる場合には脳梗塞を予防する治療を開始することが可能となります。
MRI検査は強い磁気を利用した検査器械です。そのために磁気により影響を受けてしまう器械や金属が諸事情で体内に使用されていたりする場合には検査ができません。事前に安全確認など注意事項を確認させていただきます。
可能な限り当日の検査を心掛けておりますが、検査の混雑状況により翌診療日以降となる場合がございます。もちろん、待ち時間の短縮のためには予約での検査も受け付けております。お気軽にご相談ください。
脳梗塞の治療
治療法としては、脳梗塞が軽微であり症状も限られている場合は脳血流を良くするための点滴加療が中心となります。脳梗塞が重症で血栓が太い脳血管をふさいでいるような場合では脳梗塞を発症してからすぐであれば(4.5時間以内)、血管をふさいでいる血栓を溶かす血栓溶解療法を行います。しかし、脳梗塞を発症した後しばらく時間が経過してしまったり、血栓溶解療法の効果が認められない場合には、カテーテルを用いた血栓回収療法といった血栓を除去する方法や血栓を取り除く手術などが行われることもあります。
脳梗塞がどの部分に生じたかにより認められる症状が決まってくるのですが、これらの症状が後遺症としてあまり残らないようにするために脳梗塞の治療に並行して早い時期からリハビリテーションも行われています。
薬物療法
脳梗塞の発症予防としては、いわゆる血液サラサラの薬である抗血小板剤や抗凝固剤を服用します。これらの薬は脳梗塞の発生する原因によって使い分けたり、組み合わせたりします。また、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病を合併している場合は、その病気に対する適切な治療が重要です。特に複数の病気を持っている場合にはより厳格な治療によるコントロールが必要になります。
抗血小板薬
動脈硬化により血管が狭窄していると血栓を形成しやすく脳梗塞の原因となるために、この血栓ができにくくする目的で抗血小板薬の内服治療を行い、脳梗塞を予防します。従来より低用量のアスピリンがよく用いられていますが、他にもクロピドグレルやシロスタゾールといった薬剤が使用されています。最近ではプラスグレルも使用可能となったことから、その人の状態により使い分けをされているようですが、臨床研究の結果ではこの中で複数の薬剤の内服を行っても副作用の危険性が高くなるだけで予防効果は変わらないとされています。
抗凝固剤
不整脈である心房細動などによって心臓の中で血液が固まることを防ぐために抗凝固薬が使用されます。従来からワーファリンが使用されていましたが、最近ではDOAC(直接経口抗凝固薬)という内服薬が多く使用されるようになりました。
降圧剤
高血圧の治療を行うことで動脈硬化を抑えたり脳卒中の再発を予防したりすることが分かっています。高血圧自体が動脈硬化の発生と心臓へ負担をかけることになるため、正常範囲内での血圧管理は重要です。内服治療により血圧が正常値に戻ったとしても、高血圧が治っているわけではないことが多いため、自己判断で降圧剤服用を中止することは危険です。
スタチン系薬剤
脂質異常症のうち、高コレステロール血症の治療に用いられる薬剤です。LDLコレステロールを下げる効果があるため、動脈硬化を抑えて脳梗塞の発症リスクを下げる目的があります。通常は食事療法とともに内服治療を行います。
手術
血管吻合術(バイパス術)
脳梗塞の危険性が高いと考えられる脳の動脈の狭窄や脳梗塞を起こしている脳の動脈の閉塞した先の部分へ血液を安定して届けるために正常な血管をつなぐ手術です。新たに繋がった血管から血液の供給が得られることで脳梗塞を防ぐ効果があります。
頸動脈血栓内膜剥離術(CEA)
脳を栄養している血管の根元に当たる頸部の内頸動脈に動脈硬化が起こっていることで高度な血管の狭窄が生じており脳梗塞の危険性が高い場合には、この動脈硬化の部分を手術で血管から取り除いて狭窄を治す手術です。すでに脳梗塞などの症状があってこの頸部内頚動脈が50%以上狭窄している場合や症状がなく60%以上狭窄している場合には薬物療法とともにこの手術を行うと脳梗塞の再発予防効果が高いことが証明されています。
頸部内頸動脈ステント(CAS)
脳梗塞の原因となる頸部内頚動脈が狭窄している場合に、上述のCEAが行えないなどの場合に施行される血管内治療です。カテーテルを用いて頸動脈の狭窄部分に特殊な金属製メッシュ状の筒を留置して広げておくことで血管の狭窄を改善させます。留置後にこの金属部に血栓ができないように抗血小板薬の内服治療も行います。
リハビリテーション
脳梗塞によって手足の麻痺、言語障害などの症状がある場合には、リハビリテーションで機能回復を図ります。早期のリハビリテーション開始が症状の回復効果を得られやすいとされています。また、症状の緩和のためにもリハビリテーションの継続が有効な場合があります。
当院はMRIによる即日検査、
結果説明が可能です
MRI検査は強い磁気を利用した検査器械です。そのために磁気により影響を受けてしまう器械や金属が諸事情で体内に使用されていたりする場合には検査ができません。事前に安全確認など注意事項を確認させていただきます。
可能な限り当日の検査を心掛けておりますが、検査の混雑状況により翌診療日以降となる場合がございます。もちろん、待ち時間の短縮のためには予約での検査も受け付けております。お気軽にご相談ください。
脳梗塞の死亡率と再発率
脳梗塞の死亡率は?
厚労省が発表した令和3年の統計データによると、死因別では脳血管障害によるものが第3位で死亡率は約10%です。脳梗塞が原因となるものは脳血管障害の中でも約半数とされているので、この10%の半数が脳梗塞であると考えられます。また、脳梗塞の余命は発症した年齢によって大きく左右されます。5年生存率(脳梗塞を発症した方が5年後に生存していた割合)は65歳未満で86.3%、75歳以上で46.1%というデータがあり高齢者ではより深刻な病気であると考えられます。
脳卒中は介護が必要となる原因になりやすいことでも知られており、40~64歳で介護が必要となる方のうち、51.1%は脳卒中が原因とされます。脳梗塞は脳卒中の中で最も発症例が多く、再発率も高く後遺症が残ることも多いので決して軽視することはできません。たとえ脳梗塞になって命を落とさなかったとしてもその後の生活においては介護などのサポートが必要となる確率が高い病気です。
脳梗塞の再発率
脳梗塞になった人は再発する危険性も高く、発症後1年以内に10%、5年以内に35%、10年以内に50%の方が再発するとされています。
また、再発を繰り返すたびに症状が悪化し、更なる介護や重症化しやすくなる傾向にあるため、脳梗塞の急性期治療後も再発防止に注力して経過観察を行います。
さらに、薬による再発予防に加えて生活習慣の見直しも重要です。特に喫煙や飲酒の習慣がある人はこれを改善する必要があります。また、食生活においては塩分や脂肪分の摂取量に注意していただき、普段から脱水にならないようにこまめな水分摂取を心がけてください。
異常を感じた
タイミングですぐに受診を
脳梗塞はクリニックの外来診療でもよく診る病気です。ちょっとした変化や軽い症状でも脳梗塞が原因になっていることがあるためによくある病気といった認識を持っていただきたいです。早期発見が重症化を回避して後遺症を少なくする可能性があるために、ちょっとした変化でも頭部MRI検査を受けて確認しておくことをお勧めいたします。