目の奥が痛い

目の奥が痛くなる病気

頭部の前側に痛みを感じている場合に、原因となる疾患は以下の通りです。

片頭痛

頭部の前側に痛みを感じている場合に、原因となる疾患は以下の通りです。典型的な片頭痛としては頭のどちら側かが脈打つようにズキンズキンと痛くなるものです。これに加えて中等度から重度の頭痛であり、動作により悪化するといった特徴を持っていて、痛みの持続時間は4〜72時間というものが片頭痛の診断基準になっています。さらには頭痛が起こる前に閃輝暗点といった典型的な前兆がある人もいればこれがない人もいるのと、片頭痛の発作が起こっているときにめまい感を伴うのか、片麻痺が一緒に出たりしているのかなどの特徴により病名を区別していきます。片頭痛の発作時には吐き気や嘔吐が伴っていたり、光や音、臭いに敏感になってしまい暗くて静かな場所で寝込んでいたりする特徴もあります。
普段起こる頭痛がこのような特徴に当てはまるのかを考えてみてください。もしも片頭痛の可能性が高い場合には片頭痛用の薬が有効である可能性があります。また、子供の片頭痛では両側性であることが多いとも言われています。

緊張型頭痛

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、両側の前頭部を締め付けられるような感じだったり、頭に重いものが乗っているような感じだったりする痛みです。このような緊張型頭痛は頭痛の中で約6割を占めており一番多く認められるものです。また生涯にわたる有病率は30~78%とされ、多くの人が経験する頭痛でもあります。肩こりや首のこりが原因となることが多いものの、なぜ痛みが起こっているかの原因は分かっていません。

痛みには市販薬などの痛み止めや頭痛薬が有効である上、頭痛体操やマッサージなども効果があることが多い頭痛です。片頭痛とは違って身体を動かすことが可能であり、筋肉の緊張がほぐれると痛みが軽くなります。しかし、デスクワークが多かったりスマホを見ている時間が長かったりすると姿勢が固定されて、首周囲の筋肉の動きが少なくなることから悪化します。頭痛体操などの運動療法は有効ですが、それの継続が難しい場合には内服治療が中心になります。ただし、痛み止めを飲み過ぎると薬物乱用頭痛になる危険性もあることから、頭痛が長期間続くようであれば予防療法や他の治療方法を組み合わせて行く必要があります。

群発頭痛

群発頭痛

発頭痛とはある日突然、目の周りに強い痛みが走り、毎日のように続く痛みです。痛みが続く時間は15分〜180分と幅がありますが、痛み出すと連続的に痛みが出てきます。多くの場合は毎日同じ時間帯に痛みが出るのですが、ある程度の期間が過ぎると治まってきます。ただし、毎年同じ時期に繰り返すことも多く、痛みが起きる時期になると薬を準備して備える人が多いです。
群発頭痛は三叉神経自律神経性頭痛(TACs:trigeminal autonomic cephalalgias)という分類になるのですが、この頭痛は片側の酷い頭痛発作に加えて同じ側に自律神経の症状を伴う一次性頭痛のことをいいます。まだ、原因はわかっていません。

三叉神経自律神経性頭痛には群発頭痛のほかに発作性片側頭痛(片頭痛とは違います)や短時間持続性片側神経痛用頭痛発作(SUNCT/SUNA)、持続性片側頭痛があります。これらの病気は痛みの出る場所と自律神経症状についてはほぼ同様なのですが、痛みの酷さや痛みが続く時間、日数などの違いがあります。
痛みの生じる部分は、特に三叉神経第一枝の領域に多く発生するので前頭部や眼窩部に痛みが出ます。自律神経の症状というのは目が潤んで涙が出てきたり、結膜が充血したり、鼻水が出てきたり、鼻が詰まったりするなどの症状で痛みが出ている時に痛むのと同じ側にこれらの症状が一緒に出ます。

群発頭痛はどちらかというと男性に多くて痛くなる部分は三叉神経痛と似ているのですが、三叉神経痛と大きく違う点としては不応期というものが群発頭痛には見られないことです。この不応期というのは三叉神経痛の時にはあるのですが、痛くなったすぐ後に痛みが発生しない時間がしばらくあることを言います。群発頭痛にはこの不応期がないので痛みがたて続けに起こり、痛みの発作は限られた期間に集中しており一日に0.5~8回の発作があります。また、痛みが起こっているときには先ほどの自律神経症状のほかにイライラと落ち着きがなかったり、ちょっと興奮していたりもします。

眼科疾患
(急性緑内障発作)

眼科疾患(急性緑内障発作)急な目の痛みと頭痛、吐き気が生じた場合には急性緑内障発作である可能性があります。これは何らかの原因で、閉塞偶角緑内障を発症することで眼圧が急上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気などの症状を引き起こします。急性緑内障発作は急な激しい頭痛が生じるため、脳卒中(くも膜下出血など)の症状と間違われる場合があります。頭痛の診断に時間がかかり、脳卒中でないだけでは緑内障発作との診断にいたるのに時間がかかるため、緑内障治療が遅れてしまう可能性があります。治療が遅れると失明の危険性もあることから、できるだけ早急な診断と治療が必要な病気です。

目の奥が痛い場合は
すぐに受診を

目の奥の痛みは、脳卒中のような重篤な病気の可能性があるので、すぐに脳神経外科を受診し頭部画像診断を受けることをお勧めします。脳卒中が否定され、眼圧が上昇していることがわかれば緑内障発作の可能性が高いことから眼科での治療を紹介いたします。急を要する病気の可能性が高いことから、躊躇なくご相談ください。

顔が痛くなる病気

三叉神経痛(さんさしんけいつう)

三叉神経痛(さんさしんけいつう)片側の顔面に痛みが起こる場合は、三叉神経痛が疑われます。三叉神経は主に顔面の感覚を担当する神経であり、おでこ(前額部)からあご(下顎部)までと口腔内などの範囲を担当するものです。そのために、この神経による痛みは顔の部分に限って発生し、鋭い痛みであることが特徴です。
痛みの多くは刺すような激痛であり、顔面や前額部、下顎部、口腔内といった部分に発生します。特に口腔内や下顎部に生じると虫歯になったと勘違いして歯科治療を先に受けてしまうことも多いです。
痛みのほかの症状としてはしびれた感じや熱い感じなどです。ほとんどの場合、顔の片側だけに症状を起こし、痛み以外の症状はないことが多いです。痛みが激しいので、食事の際に嚙むことが出来ないとか、洗顔や歯磨き、髭剃りができないなど日常生活に支障があります。
典型的な三叉神経痛の原因は脳の血管が三叉神経の敏感な部分に当たってしまうことで発生します。この三叉神経の敏感な部分は限られた部分ですが、加齢による変化などにより脳の血管の位置がわずかに移動することでこの部分に接触してしまい痛みを感じ始めてしまいます。
この原因の他には三叉神経の傍や周りに脳腫瘍が発生することや多発性硬化症という病気になっても発生することがあります。

脳卒中・髄膜炎・脳炎

脳卒中脳への血液の流れに異常が生じて起こる病気の総称です。大きく2種類に分類されます。血液の流れが途絶える脳梗塞と血管が破綻して出血を起こす脳出血です。脳出血の中でも動脈瘤が破裂して生じるくも膜下出血は特に重症です。
これらの病気は突然起こります。脳のどの部分に発生するかによってどのような症状が出るかが決まりますが、代表的なものとしては急に手足のマヒが生じたり、言葉が出なくなったりする上、重症な場合は意識がなくなります。
脳卒中を起こす人の多くは生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)を併せ持っています。これらの病気は動脈硬化を進行させるために脳卒中を起こしやすくするのです。
脳卒中の原因が何であるかにより治療の方法が決まります。脳の血管が詰まったの場合は脳梗塞になることから血液の流れを良くする治療が必要となり、脳の血管が破れて出血した場合は脳出血、また脳の動脈瘤が破裂した場合はくも膜下出血になるために出血を抑える治療が必要となります。頻度としては脳梗塞が一番多く、脳卒中の約7割を占めています。
症状が頭痛だけの場合もありますが、頭痛だけではなく、意識障害や手足の麻痺、言語障害、血圧上昇、発熱など他の症状も同時にみられる場合には、脳炎や髄膜炎も疑われるので早期の検査をお勧めいたします。
脳炎や髄膜炎とは脳全体にウイルスなどによる炎症が起こるとその影響により頭痛や発熱、吐き気などの症状が強く出ます。さらに、髄膜刺激症状と呼ばれる首を前に曲げると痛みがあるといった特徴的な症状がみられます。脳の中で脳自体に炎症が及んでしまっている場合は脳炎、脳を包む髄膜へ炎症が起こっている場合は髄膜炎です。髄膜炎は細菌やウイルスが原因の感染性であることもありますが、がんや薬剤が原因の非感染性で起こることもあります。また感染性の場合には、初期症状として風邪の症状が主体であることがあります。
脳炎や髄膜炎はひどい感染症であるために初期症状としては頭痛が起こりますが、病気が進行すると強い神経症状がみられてきます。その時の症状としては言語障害、聴覚障害、複視、身体の一部の感覚消失、筋力低下、不完全麻痺、幻覚、人格変化、判断力低下、意識障害、記銘力低下、認知症があります。炎症が長引いたり感染の影響が脳に残ると、後遺症としてけいれん発作や意識障害などがあり危険です。早期に炎症の原因を確定してそれに対する治療を行うことが重要です。

副鼻腔炎、歯性上顎洞炎

副鼻腔炎副鼻腔炎は蓄膿症ともいわれる病気で、細菌やウイルス、アレルギーによって鼻の周辺にある空洞(副鼻腔)に炎症が起こる病気です。この部分に炎症が起こることで鼻の粘膜が腫れるのと鼻水や膿がたまってしまい、鼻づまりや頭痛、歯の痛み、頬や額など鼻の周囲の痛み、発熱などの症状がみられます。治療として、まずは炎症を止める薬と抗生物質の内服で加療を開始しますが改善が得られなかったり、長期化する場合には耳鼻科にて処置を受ける必要があります。
歯性上顎洞炎とは、上の歯の歯根部の炎症です。特に上の歯の奥歯は根元が上顎洞の底面と近いためにつながっている場合も多く、この部分で虫歯や歯周病がひどくなるとこの炎上が上顎洞にも波及して副鼻腔炎の一つである上顎洞炎を引き起こします。また、上の奥歯の根っこの治療中に発症する事もあります。歯が原因で上顎洞炎になると、その原因となった歯は抜歯しなければならない可能性が高いです。これに伴う症状は、原因となる歯がある片側にズキズキ痛みが出たり頬が腫れたりすることや、頭痛および鼻が詰まる症状、嗅覚異常、目の下の痛みなどがあります。慢性上顎洞炎になると急性の症状と同様なものもありますが、より症状は軽くてあまり自分自身で気付かない事もよくあります。

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスで発症する皮膚の病気です。水ぼうそうの時に神経に感染しており、何らかの原因で再度活動を開始するためにその神経に沿って出現します。通常は身体の左右どちらかの原因となる神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じることから帯状疱疹といわれます。症状の多くは片側の上半身に現れ、時に顔面の目の周りにも現れることがあります。

帯状疱疹を発症すると、原因となる神経の走行に沿って痛みが発生し、そのあとで皮膚症状が現れます。その後はピリピリと刺すような痛みとなって、時には夜も眠れないほど激しい場合があります。多くの場合では皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれています。
また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあるために注意が必要です。加齢などによる免疫機能の低下が発症の原因となるともいわれており、50歳代から発症率が上昇して80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれており、近年ではこの年代の人を対象に予防接種も勧められています。

※これらの疾患が強く疑われる場合には、眼科や耳鼻科、皮膚科の診療を行う専門医療機関をご紹介します。